会社案内ファーストビュー

Our Vision

日々変化する社会の中で、技術的進化を追い求め続ける。

弊社はりゅうせきグループの中で、唯一の「技術会社」です。社会の変化に合わせて多様化するグループ全体の事業成長を、「技術の 分野で支えていく」ことが、りゅうせき建設の存在意義の一つであると考えています。昨今では、石油ガスやエネルギーを取り巻く環 境は常に変化しており、石油燃料からの脱却を目指す「脱炭素化」は世界的な潮流であると言っても過言ではありません。

  • 「100年企業へ」という目標に向かって

    りゅうせきグループの一員である限り、私たちは社会の信頼に誠心誠意応えたい。「100年企業へ」という目標に向かって、グループ全体の既存事業の安定化にかかる技術的サポートはもちろんですが、国内外問わず新たな事業分野への挑戦を行い、グループ各社の事業が飛躍し続けるためにも、りゅうせき建設は技術的進化を常に追い求めていきます。

  • 地域の暮らしと共に

    経営理念である、「地域と調和」、「人間を信頼」、「未来へ前進」を信念に、そして、りゅうせきグループの創業者精神である「社業の公共性に徹する」という精神に基づき、地域の暮らしとともに歩んで参りました。

    これからはより地域や沖縄の環境改善に貢献できるよう、省エネルギー・創エネルギーの事業を伸ばし、更には土壌浄化処理事業を展開することで、これまで以上に沖縄に貢献していきます。

差し込み背景

代表挨拶

建設業はサービス業であり、 顧客満足の向上こそが我が社の生きる道

代表取締役社長 安慶名 健

株式会社りゅうせき建設
代表取締役社長 安慶名 健

代表挨拶

建設業はサービス業であり、 顧客満足の向上こそが我が社の生きる道

弊社は、1999年12月に「株式会社りゅうせき建設」として設立いたしました。建築部門で公共工事やテナントビル、マンション、アパート建築のほか鉄筋コンクリートの注文住宅・建売の販売、リノベーションと幅広く事業を展開しており、さらに、エンジニアリング事業部で、りゅうせきグループの油槽所や給油設備施設をはじめとする、危険物施設工事及びメンテナンス工事も行っております。

2019年4月からは、環境事業部てぃーだをりゅうせき商事株式会社から、業務移管で受入れまた。赤土流出防止施工技術を通して、沖縄の宝であるきれいな海を守る事業へも領域を拡大いたしました。

近年注目されているサスティナブル (持続可能) な社会の実現や沖縄の課題解決に向けての取組として、環境事業部てぃーだの赤土流出防止以外にもZEH (ゼロエネルギーハウス) を鉄筋コンクリート住宅で実現し、商品化したRC +の販売や植物工場で離島の野菜自給率の向上、さらにエネルギーの有効活用では太陽光発電、蓄電池、コージェネレーションシステムなどを事業として推進しております。

所在する浦添市の「美らまちサポーター」へ登録し本社、および地域・周辺の美化などを行っております。2021年度からはSDGs委員会を社内に設置して、リサイクルの推進やフードドライブなど、社員が主体となって取り組んでいます。

建設業なので、工事の安全第一は当然ですが、安全な工事は健康な社員の体があってこそとだと考えております。沖縄県の推奨する「うちなー健康経営宣言事業場」の宣言を行い。社員の健康を維持・向上させるための必要な取り組みや備品、環境整備を行っております。

初代社長の掲げた「建設業はサービス業であり、顧客満足の向上こそが我が社の生きる道」を念頭に置き、事業を通じて沖縄県民の生活の向上につなげられるように努力を重ねてまいります。

今後とも、ご支援、ご愛顧を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

会社概要

会社名
株式会社りゅうせき建設
Ryuseki Construction Corp.
所在地
本店
〒901-2122 沖縄県浦添市勢理客4-20-1  [ 地図を表示する ]
TEL:098-878-3388 (代表)
FAX:098-876-8202

環境事業部 てぃーだ
〒904-2212 うるま市字赤野865  [ 地図を表示する ]
TEL:098-973-3278
FAX:098-973-3281

北部事務所
〒905-0019 沖縄県名護市字大北4-25-9  [ 地図を表示する ]
TEL:0980-53-2015
設立
1999年12月
資本金
100,000,000円
代表取締役社長
安慶名 健
役員体制2022年6月8日付
代表取締役会長 當銘 春夫
代表取締役社長 安慶名 健
取締役     稲福 秀夫
取締役     尚 諭
取締役     上原 史久
取締役     安岡 靖晃
取締役     小川 強
取締役     町田 健作
取締役     國吉 元
総合建設業
沖縄県知事許可 (特-2) 第5346号
一級建築士事務所
沖縄県知事登録 第124-2198
宅地建物取引業免許
沖縄県知事 (5) 第3360号
その他
住宅性能保証制度業者登録 第10020439号
株主
株式会社りゅうせき (100%)
事業内容
公共工事
マンション
戸建住宅
給油所などの設計施工管理及びコンサルティング
不動産の売買・仲介
リノベーション
外壁塗装
赤土流出防止施工
県ランク
建築-特A 土木-A 電気-A 管-A
完成工事高
2015年度 3,205,259千円
2016年度 3,565,316千円
2017年度 4,078,874千円
2018年度 3,808,701千円
2019年度 2,411,996千円
2020年度 3,053,713千円
有資格者数
一級建築士        4名
二級建築士        12名
一級建築施工管理技士   11名
二級建築施工管理技士   5名
一級土木施工管理技士   6名
二級土木施工管理技士   6名
一級電気工事施工管理技士 6名
第一種電気工事士     4名
第二種電気工事士     5名
一級管工事施工管理技士  5名
二級管工事施工管理技士  1名
二級造園施工管理技士   1名
甲種消防設備士      5名
危険物取扱者       27名
宅地建物取引士      7名
建設業経理士       7名
第一種衛生管理者     2名

沿革

私たち株式会社りゅうせき建設は、戦後初の民間石油供給会社として創業した「株式会社りゅうせき」の建設事業部門として1999年12月に設立いたしました。設立以来、住みやすさと自然を活かした、新しい暮らしを提案する総合建設会社として成長してまいりました。

現在では住宅建設や販売をはじめ、店舗や保育園、マンション・アパート・公営高層住宅、植物工場や危険物取扱施設(油槽所や給油所等)の特殊工事などの設計施工、省エネ事業や創エネルギー事業など多岐にわたって事業を展開しています。

1999年 12月
株式会社りゅうせき建設設立 所在地:浦添市西洲
2000年 04月
琉石開発株式会社から ㈱りゅうせき建設へ営業権承継
㈱りゅうせき建設:資本金50,000千円
2002年 06月
事業開発部 設置 (アパート建築販売部門)
2003年 05月
事業開発部 ペット対応型アパート1棟目完成 (キャット&ドック)
2004年 11月
建設部、品質マネジメントシステムISO9001認証取得
2005年 04月
アパート賃貸管理事業開始 (不動産事業)
事業開発部内にアパート賃貸管理担当 設置
2005年 05月
宮古島E3燃料製造供給設備工事竣工
2005年 10月
品質マネジメントシステムISO9001を全社にて認証取得
2006年 05月
資本金を100,000千円に増資
2007年 05月
ぴたホーム事業部 新商品、沖縄ライフデザインの住まい「クリエル」を発売
2007年 09月
建設クオリティマネジメント室 (建設QM室) 設置
2008年 04月
京セラソーラーFC事業開始 (ぴたホーム事業部太陽光発電事業課)( ㈱りゅうせきエネプロから営業権承継) (2019年9月事業終了)
2010年 05月
新商品RC規格住宅「Es=LIFE イズライフ」を発売
2010年 12月
経済産業省平成21年度先進的植物工場推進事業:
植物工場モデル施設設置事業の㈱アドスタッフ博報堂受託における
植物工場 (野菜工場) の企画・施工・運営を行う
2011年 10月
ぴたホーム 与那原町東浜「ラ・コスタ」建売棟販売開始
2012年 01月
ぴたホーム新商品「リブリック」豊崎モデルハウスオープン
2013年 04月
リノベーション事業をスタート
2013年 05月
ぴたホーム泡瀬展示棟リニューアルオープン
2014年 06月
新石垣空港JET燃料タンク新設工事竣工(210k×2基)
2014年 12月
ユインチホテル南城へコージェネ施設設置 (天然ガス利活用事業)
2015年 01月
特別養護老人ホーム 第二ありあけの里竣工 (県内最大110床)
2015年 05月
イズライフ新オープンハウスオープン (豊見城市豊崎)
2016年 05月
城間祥進 代表取締役社長に就任
2018年 04月
組織改変を行い、事業本部制を設置
(管理本部、ハウジング事業本部、地域環境事業部、QCS推進本部)
2018年 11月
りゅうせき八重山支店竣工
2019年 04月
りゅうせき商事㈱環境事業部てぃーだの事業移管受入を行い、環境事業部てぃーだとして設置した。赤土流出防止施工をはじめとする環境関連の事業領域拡大を行う。
2019年 06月
安慶名健 代表取締役社長に就任
2020年 04月
外壁塗装事業をスタート
2022年 05月
北部事務所開所
沿革
メールアイコン